• 検索結果がありません。

社会 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "社会 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018 年度

社    会

  最初に、以下の注意事項をよく読んでください。

1.問題冊子は監かん督とく者しゃの指示があるまでは開いてはいけません。

2.監督者の指示にしたがって、最初に問題冊子と解答用紙に受験番号氏名

を記入してください。

3.試験問題の内容に関する質問には答えられません。それ以外の用事がある ときは手をあげてください。

4.受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出てください。

5.問題冊子および解答用紙は持ち帰らないでください。

6.漢字で書くべきところは漢字で書いてください。

 

 

(2)

【1】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 私たちの住んでいる町や市の様子を知るためには、地図を利用することができま す。地図には、どこにどのような建物があるか、土地は何に利用されているかなど

が、地図記号でわかりやすく表されています。地図は、実際と同じ大きさにはつく

れないので、縮めて描えがくことになりますが、どれくらい縮められたかの割合のことを

②縮

しゅく

しゃく

といいます。地図には、土地利用などを示す地図記号の他に、海面からの

高さが同じ地点を結んだ線も描かれています。地図の上で東西南北を表すのは方位

です。方位を正確に調べるためには方位じしんが使われます。

問1 下線部①に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 「 」の地図記号は何を表していますか。次の中より 1 つ選び、記号

で答えなさい。

ア.博物館  イ.図書館  ウ.老人ホーム  エ・市民センター

(2) 「果樹園」の地図記号を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.        イ.       ウ.       エ.

問2 下線部②に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 実際の距きょ離りが2kmで、地図上での長さが2cmの時、縮尺を答えなさい。

(3)

問3 下線部③に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) この線のことを何といいますか。

(2) この線について、下の地図1を見て、土地のかたむきが緩ゆるやかなのは

〕どちらですか。記号で答えなさい。

(3) 下の地図1を見て、はどのようになっているところですか。正しいもの

を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.谷になっているところ

イ.尾お根ねになっているところ

ウ.急な崖がけになっているところ

エ.平地になっているところ

地図1 国土地理院発行 2万5000分の1 地形図「八王子」より

(4)

問4 下線部④に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 方位記号のない地図では、上はどちらの方角を示していますか。次の中よ り1つ選び、記号で答えなさい。

ア.東     イ.西     ウ.南     エ.北

(2) 下の地図2を見て、桜美林大学は「ふちのべ」駅から見てどの方角にあり

ますか。次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.北東    イ.南東    ウ.南西    エ.北西 

地図2 国土地理院発行 2万5000分の1 地形図「原町田」をもとに制作

ふちのべ駅 ふちのべ駅

(5)

問5 次の文章を読んで、各問いに答えなさい。

 駅から消防署まで歩きました。駅の東口を出てまっすぐに100mいくと

左向かい側に郵便局がありました。その手前を右に曲がり、さらに

100mいくと今度は右手前に警察署がありました。警察署の角を西に向

かい、250mいくと正面に城しろ跡あとがありました。城跡の手前を右に曲がり

200mいくと左側に消防署がありました。

 地図の点線は道路であるものとします。また、線路は踏ふみ切きりなどでこえることができ

るものとします。

(1) 文章のとおりに歩いたルートを道路に沿って矢印で描きなさい。

(2) 文章中の①~④を地図記号で地図上に記入し、解答用紙の地図を完成させ なさい。

(6)

【2】

次の文章「A」~「D」を読んで、あとの問いに答えなさい。

文章「A」

 このころ日本では、大和政権が大王を中心に全国の統一を進めていましたが、鉄や

進んだ技術などを手に入れるために朝鮮半島への進出をはかり、高こう句く麗りと戦いまし

た。その後、聖徳太子が 1 として新しい政治を進め、対外的には遣隋使を派は遣けん

して、大陸からの文化を積極的に取り入れました。この時代には仏教を中心とする

文化が栄えました。

文章「B」

 このころ九州北部や瀬戸内地方に住む武士・商人・漁民の中には、集団で朝鮮や中 国の沿岸に出かける人々がいました。彼らは貿易を行いましたが、話がまとまらない

場合には穀こく物もつなどを略りゃく奪だつしたので、中国や朝鮮では 2 といって恐おそれられました。

中国の明は、この取り締しまりを日本に求め、足利義満はこれに応じて、その後、現

在の福岡県の 3 港などで貿易が行われることになりました。日本の輸出品は刀とう

けん

・硫い黄おう・銅などがあり、主な輸入品は 4 でした。

文章「C」

 アジア貿易に重点をおいたポルトガル人が、種子島に漂ひょう着ちゃくして、鉄砲を伝えたのは

年でした。やがて、スペイン人も平戸に来航しました。このあいだに、宣教師

5 が来航して日本に初めてキリスト教を布教したのは 年でした。この

鉄砲とキリスト教を利用した織田信長は、無敵であった武田氏を長篠の戦いで破

りました。

文章「D」

 幕府は、大名や商人に 6 状を与あたえて貿易を奨しょう励れいしていましたが、このころ日本

でキリスト教が全国に広がりました。信者の数も著いちじるしく増えていくと、幕府はキリ

スト教を禁止する方針を徹てっ底ていさせるため、ポルトガル船の来航を禁じました。さら

に、オランダの商館を平戸から長崎の 7 に移しました。その結果、オランダ船と

(7)

問1 文章「A」に関して、次の各問いに答えなさい。

(1)下線部①にあてはまる国を朝鮮半島の地図中ア~ウより1つ選び、記号で 答えなさい。

(2) 文中の 1 にあてはまる語句を答えなさい。

(3) 下線部②に関して、最も関係が深いものを次の中より1つ選び、記号で答 えなさい。

ア.和をなによりも大切なものとし、争いを起こさないことを根本としな さい。

イ.倭国は乱れ、長年攻せめ合った。1人の女性を共同の王とした。名を卑

弥呼という。

ウ.太陽の昇のぼる東方の国の天子が、太陽の沈しずむ西方の天子に手紙を差し上

げます。

エ.けんかは、どのような理由によるものでも、両方を処しょ罰ばつする。

(4) 下線部③に関して、最も関係が深いものを次の中より1つ選び、記号で答 えなさい。

ア.興福寺の阿修羅像      イ.唐招提寺の鑑真像

ウ.法隆寺の釈迦三尊像     エ.東大寺南大門の金剛力士像

(8)

問2 文章「B」に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 文中の 2 にあてはまる語句を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.悪党   イ.倭寇   ウ.元寇   エ.地頭

(2) 下線部④が将軍だったころの様子を述べているものを次の中より 1 つ選 び、記号で答えなさい。

ア.氏や姓にとらわれず、有能な人材を役人とする冠位十二階の制度が定 められた。

イ.約60年間にわたって対立した吉野の南朝と京都の北朝が合一された。 ウ.武家社会での習慣や裁判での先例をもとに御成敗式目が定められた。 エ.仏教の力で国を守るために国分寺が建てられ、都に大仏がつくられ

た。

(3) 文中の 3 にあてはまる語句を答えなさい。

(4) 文中の 4 にあてはまる語句を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.大豆   イ.さとうきび   ウ.銅銭    エ.火薬

問3 文章「C」に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 文中の にあてはまる年号を次の中よりそれぞれ選び、記号

で答えなさい。

ア.1519   イ.1534   ウ.1543   エ.1549   オ.1551

(9)

(3) 下線部⑤の人物が行ったことを次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.明を征せい服ふくしようとして、朝鮮に協力を依い頼らいしたが拒きょ否ひされたため、朝

鮮に出兵した。

イ.全国的に検地を実じっ施しして、田畑の面積や収しゅう穫かく高だか、耕作者の名前などを

調べ、検地帳に記入させた。

ウ.天下統一を妨さまたげた比ひ叡えい山ざんの延暦寺を焼き打ちにし、大阪の石山本願寺

を攻めた。

エ.農民から武器を没ぼっ収しゅうする刀狩を行い、農民が一揆を起こすことができ

ないようにした。

(4) 下線部⑥を表したものを次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.

ウ.

イ.

(10)

問4 文章「D」に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 文中の 6 にあてはまる語句を答えなさい。

(2) 下線部⑦に関して、幕府が行ったキリスト教徒を見分ける方法を漢字2字 で答えなさい。

(3) 文中の 7 にあてはまる語句を答えなさい。

(4) 下線部⑧に関して、鎖国体制下での周辺の国や地域とのかかわりについて 述べた文として誤

ああああああああああああああっているものを次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.中国では、明と交代した清は日本と貿易を行ったものの、日本との国 交をもたなかった。

イ.朝鮮とは、国交はとだえたままであったが、対つ し ま馬藩を通じて貿易は続

けられた。

ウ.蝦え夷ぞ地にはアイヌの人々が住んでいたが、彼らとの交易を認められた

のは、松前藩だけであった。

(11)

【3】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 第一次世界大戦後、同じような戦争を引き起こさないために 1920 年に国際連盟が 発

ほっ

そく

しました。国際連盟の本部はスイスの 1 に置かれました。当時、アメリカは

議会の反対で参加せず、また 2 やソ連の参加も認められませんでした。そのた

め、発足後の国際連盟は、強力な組織とはなりませんでした。

 国際連盟の失敗をふまえ、第二次世界大戦の終わりごろ、連合国の代表がサンフラ

ンシスコに集まり、国際平和を目指す機関をつくることが話し合われ、国際連合憲

章が採さい択たく*されました。国際連合の本部はアメリカの 3 に置かれました。発足時

の加盟国は 51 カ国でしたが、現在は 190 以上の国々が加盟しています。日本は 1956 年に加盟し、その主要な一員になっています。

 国際連合の最も重要な決定は、総会で行われます。また、主要な機関である安全保

障理事会は、常任理事国と非常任理事国からなります。同じように、国際司法裁

判所、経済社会理事会、信しん託たく統治理事会、事務局に総会と合わせて6つの主要機関が

あります。また、専門機関として、国連教育科学文化機関や、世界保健機関、国際

労働機関、そして国連児童基金など多くの専門分野に分かれて組織されています。 *採択…いくつかあるものの中から選んで取り上げること。

問1 文中の 13 にあてはまる語句を次の中よりそれぞれ選び、記号で答

えなさい。

(12)

問2 下線部①の理由の1つとして正しいものを次の中より1つ選び、記号で答えな さい。

ア.総会では、多数決によって決定され、決定に不満が残る少数の意見が 無視されたため。

イ.総会では、主要国が2票持つ制度であり、決定に不満が残り、主要国 以外の意見が無視されたため。

ウ.総会では、全ての加盟国が賛成することで決定される原則をつくり、 すみやかな決定ができなかったため。

エ.総会では、領土と人口から計算された票数を各国が持ち、不平等が生 じたため。

問3 下線部②に関して、次の(1)~(3)の資料文に関連の深いものをア~エの中

よりそれぞれ選び、記号で答えなさい。

(1) 「……戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の とりでを築かなければならない。……人類の歴史を通じて世界の諸民族の

間に疑ぎ惑わくと不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、

諸人民の不ふ一いっ致ちがあまりにもしばしば戦争となった。……。」

(2) 「われら一生のうちに二度まで言ごん語ごに絶する悲ひ哀あいを人類に与えた戦争の惨さん

がい

から将来の世代を救い、……基本的人権と人間の尊そん厳げん及および価値と男女及

び大小各国の同権とに関する信念を改めて確かく認にんし、正義と条約その他の国

際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維い持じすることができる条件を確立

し、……」

(3) 「ちがう宗教を信じているため、自分の国の政府とちがう考え方をしてい

るため、また、戦争や災害がおこったために、よその国に逃のがれた子ども(難

民の子ども)は、その国で守られ、援えん助じょを受けることができます。」

(13)

問4 下線部③に関して、アメリカ以外の常任理事国をすべて答えなさい。

問5 下線部④をつとめる現在の国の数を答えなさい。

問6 下線部⑤に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 2017 年に桜美林中学校・高等学校は、下線部⑤が進める「持続可能な開 発のための教育(ESD)」を行う学校として認められました。本校では オーストラリア研修旅行や英語・中国語・コリア語学習の機会があります。 あなたはこれらを通してどのようなことを学びたいですか。具体例をあげ て説明しなさい。

(2) 下線部⑤の組織の活動の1つに、世界遺産を守るものがあります。日本の

世界遺産に関する次の文章の にあてはまる語句を答えな

さい。

2013 年から 4 年連続で、日本国内のものが世界遺産に認められました。

2013 年には、山さん岳がく信しん仰こうの対象であり、また多くの芸術作品へ影えい響きょうを与え

たことから が世界遺産に認められました。2014 年には、富岡製糸

場が、2015 年には明治日本の産業革命遺産として複数の遺産がまとめて

登録されました。なかでも、北九州の製鉄業の中心工場としては

(14)

解答用紙

 

 

 

 

 

【1】

【2】

【3】

(1) (1) (2) (1) (1) (1) (1) 1 (1) (1) (3) (1) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (4) (4) (4) (4) (3) (3) (3) (3) (3) (2) (1)

(2) (2)

100m

右の地図に

参照

関連したドキュメント

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題